ワインの基本は4種類!初心者のための基礎知識

ワインの種類は醸造方法によって、大きく4つに分類される事を知っていますか。

まず、非発泡性が特徴であるスティルワインには赤や白及びロゼなどがあり、初心者にとっては1番身近に感じるのではないでしょうか。

次に、シャンパンやクレマンなどの発泡性がある物はスパークリングワインと呼ばれています。

また、スパークリングというと白の印象が強いですが、赤やロゼの物もある事を知っていると楽しみ方が増えるかもしれません。

3種類目のフォーティファイドワインは、製造工程中にアルコールを加えてアルコール度数を高くした物を指します。

たとえば、シェリーやポートなどは1度は耳にした事があるかもしれません。

そして、フレーヴァードワインはハーブやスパイス、果物などを加えた物でサングリアやヴェルモットなどがあります。

世界のワイン

人気記事

  1. キンキンに冷えたビールは夏場に最高、ですが赤ワインの場合は冷やし過ぎると渋みが強調されるので良いとは…
  2. ワイン初心者におすすめするワイングラスは、一つは持っておきたい定番の形。それは、口がすぼまった飲…
  3. ワインの香りや味わいは温度の影響を強く受けるので、おいしく味わうために適温を知っておきましょう。…
  4. 赤ワインと白ワインの違いは、製造方法に違いがあります。赤ワインは主原料となるブドウの種や皮も一緒…
  5. ワインボトルの注ぐ地に取り付けて注ぎやすくするアイテムがワインポアラーです。使用することによって…

関連リンク

  • ドライバー転職ドットコム

    【ドライバー転職ドットコム】は、トラックドライバーやタクシー運転手などのドライバー系のお仕事情報を専門に掲載しています。福利厚生などの詳しい情報もチェックすることができるので、きっと満足の転職活動に繋げてくれるはずです。

    www.driver-tenshoku.com/

PAGE TOP