ワインの基本は4種類!初心者のための基礎知識

ワインの種類は醸造方法によって、大きく4つに分類される事を知っていますか。

まず、非発泡性が特徴であるスティルワインには赤や白及びロゼなどがあり、初心者にとっては1番身近に感じるのではないでしょうか。

次に、シャンパンやクレマンなどの発泡性がある物はスパークリングワインと呼ばれています。

また、スパークリングというと白の印象が強いですが、赤やロゼの物もある事を知っていると楽しみ方が増えるかもしれません。

3種類目のフォーティファイドワインは、製造工程中にアルコールを加えてアルコール度数を高くした物を指します。

たとえば、シェリーやポートなどは1度は耳にした事があるかもしれません。

そして、フレーヴァードワインはハーブやスパイス、果物などを加えた物でサングリアやヴェルモットなどがあります。

世界のワイン

人気記事

  1. 糖質ダイエット中にワインを選ぶ時には、糖質が少ないものを選ぶようにしましょう。ワインには赤や白、…
  2. ワインにおける「当たり年」とは、要するに原材料の葡萄にとって、良い気候が続いた年を指します。ワイ…
  3. ワインセラーをギフトとして贈る時には、大きさが小さめのものが適しているのではないでしょうか。si…
  4. 今年はお家でのんびりとお酒を飲む機会がとても増えています。そんな中、ギフトとして人気なのはグラス…
  5. ワインの天敵はもちろん『温度変化』ですよね。大切なワインを最高の状態で保存するにはセラーが確実で…

関連リンク

  • ドライバー転職ドットコム

    【ドライバー転職ドットコム】は、トラックドライバーやタクシー運転手などのドライバー系のお仕事情報を専門に掲載しています。福利厚生などの詳しい情報もチェックすることができるので、きっと満足の転職活動に繋げてくれるはずです。

    www.driver-tenshoku.com/

PAGE TOP